- インプラント治療以外の方法でも、かむ能力を改善することはできます。
- 歯を失った本数やその状態によっては、従来の方法を選択することが可能です。
- 特に、あごの骨の量が極めて少ない場合、全身疾患がある場合には、インプラント治療が困難な場合もあります。
インプラント以外の治療(従来の入れ歯治療方法)
1)ブリッジ(架橋義歯)
ブリッジは、抜けた歯の入れ歯を、両側の歯につないで支える治療方法です。
この方法では、両側の健康な歯を削る場合があります。
削られた歯は、長期的に見ると虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
抜けた歯の本数が多いと使えない場合があります。
2)取り外し式入れ歯(可撤性義歯)
よく合った入れ歯では、食事や会話に苦労することはほとんどありません。
しかし多くの場合、食事が制限され、入れ歯の内側に食べかすがたまりやすく、ずれたりすべったり、また支えとなる歯の負担が大きくなって、歯肉や歯を痛めることがあります。
入れ歯をつなぐ床は、レジン製が多いですが、金属床にして薄くしたり、アタッチメントとよばれる金具やマグネットで残っている歯に固定する方法で使用感が改善する場合もあります。
3)歯牙移植
親知らず(第三大臼歯)や、骨の中に埋まっていて将来必要としない歯(埋伏歯)があれば、それを歯が抜けた部分に移植する方法があります。
しかし、前歯の代わりに親知らずを移植しても歯の形が異なるなど、難しい場合があります。
4)何も入れない
口の中に異物を入れたくない場合、何も入れないという選択もあります。
その場合、残った歯が抜けた歯のすき間に倒れこんだり、抜けた歯の上下反対側の歯が伸びたりしてかみ合わせが悪くなり、場合によってはあごの変形やあごの関節に異常が出ることもあります。